ベルリンなる無縁の地をあとに
僕が14年の時を過ごしたベルリンとは無縁の地ではないか、という思いが京都に帰還して一年経とうとする今になって首をもたげてきた。 „ベルリンからまた別の「ベルリン」へ“ weiterlesen
コロナ時代の辺境地帯の歩き方について
僕が14年の時を過ごしたベルリンとは無縁の地ではないか、という思いが京都に帰還して一年経とうとする今になって首をもたげてきた。 „ベルリンからまた別の「ベルリン」へ“ weiterlesen
忙しいことにかこつけて、なんでも言い訳が許されるように思うと、そのうち自分の日々の作業自体が滞りはじめるようになる。
今年は、第二次大戦集結70年の年でもあったが、大戦勃発からも今年で4分の3世紀が過ぎ去ったことについてはなかなか人々やメディアの言葉の端にのることはなかなかない。
そうする中、先月末の9月26日、20世紀前半を代表する思想家であるヴァルター・ベンヤミン没後75年という節目を迎えた。
今日の御題はこの節目の日の為に用意していたのであったが、うっかり、亡失、そのうち二週間も過ぎてしまった。遅きに越したことはないが、今日小生が語る内容は、ある程度、昨今の難民の問題とリンクする、アクチュアルなテーマと考えているので、今日改めてこのLügenlernenに更新することにした。
先週末は、小生の同居人チェックと弾丸でジリナへ。久々のスロバキア上陸。
車を走らせること、5時間。プラハーブルノの高速道路は穴ぼこだらけで現在工事中。
時速160キロでなおも飛ばすその車は、あたかもウクライナかルーマニアかどこかのハイウェイをどんぶらこどんぶらこと走るよりも正直おっかなく、肝を冷やすばかり。
3時間半ほど走らすと、チェコとスロバキアの国境を越える。およそ国境とは名ばかりのチェックポイントを通過。
国境と分かるようななにかもない。ここより、スロバキア共和国、と告げる看板のみ。
もしくは、反対側からくれば、ここより、チェコ共和国、と。 „ジリナ、スロバキア、29時間。2013年11月16日。“ weiterlesen
年の大半を異国の地で過ごしている故か、ハラハラドキドキの冒険や旅の夢でもよく見たいとも思っている。
実際の夢の内容は金輪際記憶にはないのだけれど、実によく見る夢の大半は、しかも、あまりにも繰り返してみる故に、目覚め後も非常に記憶に残るのだが、それは、是から旅に出ようとして駅や空港行く途上、あるいはその駅と空港での旅立ちの時を迎えるその刹那、なにかによって、その旅立ちが妨げられる、というような不条理なものばかりである。
よく小生が旅にでると予告しても、なかなか諸事情によって、実際に旅立てない、あるいはその旅立ちの日を遅らせるということも実に実際よくある。その現実によくある小生の大言不実行ぶりに対して、昨年の4月と5月にポーランドとウクライナをめぐった写真家のMクンはその名も「行く行く詐欺」なる痛烈なる皮肉を小生に賜われたのであった。 „リベレツ(チェコ共和国)-チッタウ(ドイツ・ザクセン)、2010年5月。“ weiterlesen
先日した中央ヨーロッパの国境地帯の話の続きをいたそう。
ポーランドの南西の最果てにあるシェニャフカという小さな村。ここは小生が訪れたポーランドもとい中央ヨーロッパの場所の中でいまだかつてなく強烈な印象を残してくれた場所である。
前回も紹介したが、このポーランドの最果て、独逸とチェコ共和国の国境三角地帯に存在する、この香しき地を訪れたのは同名のSieniawkaなるドキュメンタリー映画を見たがゆえであった。 „シェニャフカ、一時間弱。並びにSieniawka。(下)“ weiterlesen