ベルリンなる無縁の地をあとに
僕が14年の時を過ごしたベルリンとは無縁の地ではないか、という思いが京都に帰還して一年経とうとする今になって首をもたげてきた。 „ベルリンからまた別の「ベルリン」へ“ weiterlesen
コロナ時代の辺境地帯の歩き方について
僕が14年の時を過ごしたベルリンとは無縁の地ではないか、という思いが京都に帰還して一年経とうとする今になって首をもたげてきた。 „ベルリンからまた別の「ベルリン」へ“ weiterlesen
京都から電車に乗って淀川を渡って最初の駅。
京都から阪急電車に乗り十三を過ぎて淀川を渡る鉄橋を渡る。目を閉じて、電車からの窓ごしに川を実際に目の当たりにしなくとも、ヘッドホーンからどれだけ高揚するような大音量の音楽に聞こえてこようと、背後に聞こえてくる阪急京都線の特急電車が鉄橋を渡るガタンゴトンの音が、これから大阪のカオスに踊り込もうとする小生をある種の興奮状態へと導く。
先週、自分が当ブログで3年程前に物した「ヒップスター」について書いたログを読んだという方と偶然知り合うという僥倖にあずかった。ブログに何かを書くということとは、インターネットという荒れ狂う大海にガラス瓶通信を擲つようなものだと考えているから、それはそれで名誉なことだ。 „あるヒップスターの帰還。“ weiterlesen
忙しいことにかこつけて、なんでも言い訳が許されるように思うと、そのうち自分の日々の作業自体が滞りはじめるようになる。
今年は、第二次大戦集結70年の年でもあったが、大戦勃発からも今年で4分の3世紀が過ぎ去ったことについてはなかなか人々やメディアの言葉の端にのることはなかなかない。
そうする中、先月末の9月26日、20世紀前半を代表する思想家であるヴァルター・ベンヤミン没後75年という節目を迎えた。
今日の御題はこの節目の日の為に用意していたのであったが、うっかり、亡失、そのうち二週間も過ぎてしまった。遅きに越したことはないが、今日小生が語る内容は、ある程度、昨今の難民の問題とリンクする、アクチュアルなテーマと考えているので、今日改めてこのLügenlernenに更新することにした。
先週半ば、カメラバックの奥底からカラーのブローニーフィルム2ロール、一年ぶりぐらいに発掘された。特に何を撮ったのか思いを巡らせることもせず、そのまま、他のフィルムと一緒にそのブローニーフィルムを現像に出したのが、一昨日ぐらいに戻って来た。
ひょんなことからその存在をすっかり忘れていたそのネガティヴには、ちょうど去年の今頃、プラハを去る前ごろに撮った絵が写し込まれていた。
昨年の今頃はまだプラハに住んでいたのだ。
この春から夏にかけて博士論文の執筆とリサーチで図書館に住むような生活が続いていたその多忙さから、昨年の今頃の話など、遥か彼方の昔である。