月に一度に「発生」する自転車の大軍
クリティカル・マスという言葉を初めて耳にしたのは昨年ぐらいのことだった。カリフォルニア出身の友達が、ベルリンでもここ数年クリティカル・マスという名の自転車デモが「起こる」ようになってきて、数千人サイクリストがベルリンの街中を行く様は壮観だった、と興奮気味に語っていた。 „チャリ通たちの蜂起“ weiterlesen
コロナ時代の辺境地帯の歩き方について
クリティカル・マスという言葉を初めて耳にしたのは昨年ぐらいのことだった。カリフォルニア出身の友達が、ベルリンでもここ数年クリティカル・マスという名の自転車デモが「起こる」ようになってきて、数千人サイクリストがベルリンの街中を行く様は壮観だった、と興奮気味に語っていた。 „チャリ通たちの蜂起“ weiterlesen
新年あけましておめでとうさんです。
年明け早々京都は雪です。今もジャカジャカ降ってます。立命館大学北門周辺では積もった雪に手を突っ込んだら、ゆうに手首まではつかるぐらい降ってます。日本海側なら普通かもしれませんが、京都の北野あたりでこれぐらいつもるのはちょいと記憶にない。明日の朝迄断続的に降り続くらしく、このままだと明日の朝までに30センチぐらいはつもりそうな勢いかも。 „新年早々雪。2015年1月2日。京都・鷹峯。“ weiterlesen
この地にはらまれしもの、
この地に生をうけるもの、
この地で地の祝福をうけ、
この地の灰となりし塵となれる、
汝と我のこと。
この地にありしものが、
そこに在る過程へと、
やがては地に朽ち果て、
再び塵と化し灰となり、
滅び行く姿を捉える、
容赦ない観察者。
その姿を捉えるはその一瞬一瞬である齣にすぎない。 „京都・東山今熊野、2012年11月、並びにベルリン、2013年2月。“ weiterlesen
二つ目の展示は小生所属のWerkStadt e.V.と同じ通り、ベルリン・ノイケルンはEmserstr.にあります、Neuköllner Leuchtturmでのグループ展であります。
この展示はこのWerkStadt e.V.で写真を撮っているアーティスト並びに暗室をシェアしている4人との合同展であります。
オープニングは先ほど告知しましたWerkStadtでのグループ展の次の日の午後7時です。
場所-Emserstr.117, 12051 Berlin-Neuköllln(最寄り駅-S-Hermannstr.もしくはS&U Neukölln)
期間-2013年10月5日から10月25日まで。
オープニング-10月5日午後7時から
Facebook:https://www.facebook.com/events/553001238088424/ „Fotografie-Ausstellung der WerkStadt-FotografInnen @ Neuköllner Leuchtturm, 2013年10月5日“ weiterlesen
つい先日京都大学の西部講堂の話をしたので、今度は京都大学構内でも学内をかつては三分するほどの拠点を誇った吉田寮とその食堂の話をしよう。
京都の大学生にもなれない浪人退屈男の一人であった小生にとって、京都大学とは背伸びをしても入れない雲の上のような場所であったというよりも、退屈な日々を紛らわすのにふさわしい時間と場所を提供してくれるところに他ならなかった。
その中の一つが吉田寮食堂だ。名前の通りここは、吉田寮という京都大学に属する学生寮の食堂なのであるが、実態はその名前と非常にかけ離れている。 „吉田寮食堂、京都市左京区、2012年1月。“ weiterlesen