先日した中央ヨーロッパの国境地帯の話の続きをいたそう。
ポーランドの南西の最果てにあるシェニャフカという小さな村。ここは小生が訪れたポーランドもとい中央ヨーロッパの場所の中でいまだかつてなく強烈な印象を残してくれた場所である。
前回も紹介したが、このポーランドの最果て、独逸とチェコ共和国の国境三角地帯に存在する、この香しき地を訪れたのは同名のSieniawkaなるドキュメンタリー映画を見たがゆえであった。 „シェニャフカ、一時間弱。並びにSieniawka。(下)“ weiterlesen
コロナ時代の辺境地帯の歩き方について
先日した中央ヨーロッパの国境地帯の話の続きをいたそう。
ポーランドの南西の最果てにあるシェニャフカという小さな村。ここは小生が訪れたポーランドもとい中央ヨーロッパの場所の中でいまだかつてなく強烈な印象を残してくれた場所である。
前回も紹介したが、このポーランドの最果て、独逸とチェコ共和国の国境三角地帯に存在する、この香しき地を訪れたのは同名のSieniawkaなるドキュメンタリー映画を見たがゆえであった。 „シェニャフカ、一時間弱。並びにSieniawka。(下)“ weiterlesen
ヴァーンスドルフを訪れてから2日後のことだ。天気もよくようやく夏のはじまりか、と思えるような週末の日曜日の午後のことだ。
映画館へいくような、天気にあらず、と小生たちはナイセ川沿いへと散歩に出かけることになったのだが、ふと思いついたように足を運ぶことになったが、チッタウのナイセ川を挟んだ向かい川にあるポーランド側にある集落だ。
チッタウからナイセ川を挟んだポーランド側にも小さな集落があって、かつてはチッタウの街の一部であったのだが、現在はポーランドの四角形上の国土の左下隅に位置する自治体であるボガティニアBogatyniaの一部となっている。
その村の名前をシェニャフカSieniawkaという。 „シェニャフカ、一時間弱。並びにSieniawka。(上)“ weiterlesen
今年もベルリナーレことベルリン映画祭が始まった。
昨日の8日金曜日が小生にとっての今年の初日。
忘備録的にみた映画について書くことにします。
今年の一本目はマウゴスカ・シュモウスカMałgośka Szumowska(ポーランド)のW Imie…(In the name of…)。 „La la la Berlinale。2月8日。“ weiterlesen
ベルリンにはポーランド人がたくさんいる。
小生が住むノイケルンは恐らくベルリンでも屈指のポーランド人街だ。
もともと隣国ということもあり、しかもベルリンから100キロも行けばポーランドということでかつてからポーランド人が多かったけれど、昨年4月からポーランド人に対しての独逸での労働制限がなくなったこともあり、この一年特に増えたような気がするのは気のせいでもなんでもない。 „ポーランド領ノイケルン。“ weiterlesen
年から年中サッカーばかりみてるわけにもいかぬのだが、やはりサッカーのヨーロッパ選手権のような大きな大会になると、根っからのサッカー馬鹿でもない小生ですら、こういった祭りに参加せぬことには話ははじまらぬ。
すでに前回のユーロから4年がたった。あっという間だった。この4年間になにがあったかも次々に思い出されてくるが、年月の流れは容赦ないもので、現在に喘ぐ小生にそんな暇もない。 „ロナウドか、それとも。“ weiterlesen